業務委託やクラウドソーシングでWebライティングの仕事を引き受ける際、報酬はほとんどの場合文字単価が基準になります。文字単価とは1文字あたりの値段であり、1文字1円であれば1,000文字書いて1,000円の報酬になる、ということです。
Webライターの仕事をやってきて、ある程度の単価相場が解ってきた一方、『あれ…これって想定した報酬よりも安くなるじゃん!』って気付いた罠(?)みたいなこともあったので、その辺りを紹介できればと思います。
業務委託(在宅)ライターの仕事|文字単価0.5円程度から
クラウドソーシングなどで在宅ライティングの仕事が多く募集されていますが、初心者向けの案件は残念ながら単価は安く、文字単価0.5円程度になります。私も最初受けた仕事は文字単価0.5円で、1記事あたり1,200円くらいでした。
1時間1,000字書けたとしても、時給換算で500円とか普通にあります。なので、最初はWebライターだけで稼げるとは思わない方がいいですね。
参考:私が受注したライティング業務の単価変動
アルバイト経験を含め、私が実際に仕事をしたWebライターの単価は以下の通りです。
- 業務委託(転職、美容などの記事)文字単価0.3~0.5円
- アルバイト(常駐)文字単価1~1.2円程度(時給をだいたいの文字単価に換算)
- 業務委託(クラウドソーシングを通さず直接契約)文字単価1~2円
といった感じで、実績を積んでいけば単価の高い仕事をもらえるようになります。また、クラウドソーシングなどの仲介がなく、企業側と業務委託の契約を直接結べる案件はそれなりの報酬をもらえます。
文字単価2円程度から『頑張れている』と思えます
やっぱりWebライター一本で食っていくには、文字単価2円からでないと厳しいと感じました。一日ずっとライティングに集中して8,000字~10,000字を書ける時もありますが、分量を重視すると大概は記事(コンテンツ)の質は下がります。
ライターによっては『一日10,000字コンスタントに書ける!』とか『今日は5記事も執筆した!』など、案件量をアピールする方もいるようですけど、そういう人ほどコピペに近い中身のない量産型の記事に携わっているような気がします。
※上記の見解は偏見も混在しているので、不快な思いをさせてしまったのであればこの場を借りて(?)お詫び申し上げます。
あくまで私の感覚だと、構成や下調べに時間を使い、ある程度のクオリティを保つには1日5,000字程度が理想…文字単価2円だと1日1万円の報酬になり、最低それだけもらえれば専業といえるのかな、と思います。
文字単価の罠|指定文字数オーバー分はどうなるの?
しかし、単純に文字単価だけの条件で受注を決めてしまうと、想定していた報酬額より下がってしまうこともありました。私が実際に経験した案件で、文量指定の罠に引っかかってしまったのです。
明らかに不足している文量で指定された場合は注意
とある案件で文字単価2円という話は事前に聞いていたのですが、いざ受注書を確認すると、指定文字数が決められていました(例として、4,000字~4,500字みたいな感じです)
ただ、決められた構成や記事のプランを確認すると…絶対に4,500字以内では収まらない内容なのです。実際、私はその記事を約7,000字で執筆しました。
でも、指定文字数をオーバーした分は支払い対象にならないので、文字単価2円であっても実際には1.3円程度にしかなりません。
※支払い対象文字数:4,500文字×2円÷執筆文字数7,000文字≒実際の文字単価1.3円という計算です。
さらにその後の案件で、あからさまに指定文字数を4,000字、3,500字と下げられました。内容のボリュームは変わらずです。明らかに『記事のコストを下げようとしているな』というクライアントの思惑が見え見えだったので、以降の受注は拒否しました。
文字単価や納期などはキチンと確認しましょう
上記の経験談については、私も落ち度があったかと思います。指定文字数の有無についてもあらかじめ確認しておけば、コスパの悪い案件であったことを早く見抜けました。
Webライターは他の職業と比較して、なかなか地位が認められない立場にいます。クライアントのディレクターから粗雑に扱われ、予定していたライティング業務が急になくなることもありますが、不利にならないようライター側は文字単価のほか納期などの条件など、細かく確認しておくべきだと思います。
業務内で不満や疑問点などあったら、しっかりと伝えて交渉することも大切です。クライアントに従っているだけの立場では、ライター側が損をすることもありますからね。
参考記事 ▶️ Webライターの仕事内容・なり方について|正社員になるには?