シナリオライターの求人に未経験で応募する場合、必ずオリジナルのシナリオ(ポートフォリオ)を提示しますが、未経験者の場合、『ゲームシナリオはどういったフォーマットで書けばいいの?』とか『ファイル形式はWord?』といった疑問が生じるでしょう。
私は書籍で調べたり、ネットでゲームシナリオのサンプルを拾ったりしてだいたいの書き方を把握しました。ゲームシナリオの書き方は特殊で、慣れるまで時間がかかりましたが、ルールさえ知っておけばそこまで困ることはありませんね。
▼ゲームライターの案件あり!▼
ゲームシナリオのフォーマット(シナリオサンプル)
書き方について細かく見る前に、まずは私が制作したシナリオサンプルを以下で記載しておきます。ご参考いただければと思います!
☆ ☆ ☆
//黒一色 //SE電車の停止音
最寄駅へ到着した俺はエスカレーターを使わず階段で上 がり、改札を出た。日頃の運動不足を鑑みたまでだ。
//駅前・昼間
晩飯は昨日に買いだめしていたので用事はもう無く、真 っ直ぐ自宅に帰るだけだった。
しかし、地下鉄に揺られていた間に入っていた母からの 着信2件が気になり、付近の壁に背を預けてコールバッ クした。
(中略)
//SEドアの鍵を開ける音
//火遠理の家・廊下
【火遠理】 「……ただいま」
気持ち小さめの声で帰宅を報告したのだが、すぐさま足 音が近づいてきた。
【??@慧生】 「おかえりなさい、火遠理さん。お疲れ様です」
//CG慧生、立ち絵(笑顔)・私服
俺を出迎えてくれた彼女こそ、同居歴一カ月のあの子… …[千野/ちの][慧生/えいせい]だった。
【火遠理】 「慧生ちゃんはお昼ごはん、食べたかい?」
【慧生】 「食べました、食べました! レトルトカレーとキャベ ツの千切りでお腹一杯です!」
舌を出して、にこやかに答えてくれた。メニューの良し 悪しを別として、彼女に食事の用意を強制させて申し訳 ない思いはあった。
☆ ☆ ☆
といった感じです。ゲームシナリオを想定しているため、キャラクターの台詞以外にも背景や表情、効果音なども補足で入れる必要があります。
ゲームシナリオの書き方・規則(レギュレーション)
基本的なゲームシナリオの書き方について、一つずつ見ていきます。もちろん、ゲーム会社によって書き方が異なる場合もありますが、以下では一般的な決まりをまとめました。
台詞とキャラクター名はセットで書く
シナリオ形式であるため、台詞の上(または左側)に喋っているキャラクター名を必ず書きます。キャラクターは括弧付きの場合もあれば、何も付けないこともあります。
文字数はメッセージウィンドウの長さを想定
特にソーシャルゲームで該当することですが、ゲームシナリオは文字数が限られています。キャラクターや背景画面の下に表示される、メッセージウィンドウの幅を考慮しなければなりません。
私が携わったゲームシナリオだと、長くても25文字×3行でした。短いと15文字×2行まで制限されるため、台詞の表現がワンパターンになってしまうこともあり、難しいです。
背景や効果音・キャラクターの表情も必要に応じて入れる
本文以外の補足情報を書いていることを示すために、『//』を文頭につけています。シナリオでは背景や効果音(SE)、キャラクターの表情変化も入れておくこともあります。
地の文はあまり使わない
上記のシナリオサンプルでは割と地の文を多めに使っていますが、基本的にはキャラクターの台詞で自然と状況説明をするのが望ましいです。
シナリオはテンポやキャラクター同士のかけあいが大事で、常に飽きさせず、説明口調を避けてストーリーを上手く伝えると非常に読みやすくなります。
参考:シナリオと小説の違いについて|シナリオは台詞が重視される
シナリオサンプルはどのファイルで作るべきか?
シナリオサンプルを制作する際、Wordやtxtファイルのどれにするか、私は最初わかりませんでした。『とりあえずは使い慣れているWordでいっか』と思ってWordファイルで書いていたのですが、基本的にはtxtファイルがいいかと思います。
文字数確認とか校正などしたい場合には一度Wordファイルで書いて、提出の際にtxtファイル形式で保存するといったやり方もしていました。というのも、Wordファイルでバージョンの互換性によって正常に表示されないほか、Wordファイル自体閲覧できない環境のパソコンもあるからです。
仕事ではWordファイルやExcelファイルも多用します
ただし、シナリオサンプルとは別にシナリオライターの業務では、WordファイルやExcelファイルで制作することも多いです。
特にExcelファイルは、セルごとにキャラクター名や台詞を分けられたり、台詞の文字数によって色分けできたり(文字数オーバーが可視化される)など、シナリオライティングでは意外と使いやすいため、フォーマットで利用されます。
▼質の良い求人案件をもらえる!▼
ゲームシナリオの学び方は?【初心者がやるべきこと】
上記で説明したゲームシナリオのフォーマットを把握することも大事ですが、『面白い』シナリオとはどういうことか、シナリオライターで仕事をしていくために欠かせない心掛けもあります。
流行っているゲームシナリオを参考にする
ゲームシナリオの面白さを理解する上で、私はよく既存のソーシャルゲームにおけるシナリオパートを読み込んでいました。台詞と地の文の割合や、キャラクターの口調、一場面のシナリオの長さやストーリーの動きなど、実際のソーシャルゲームを参考に学ぶことができます。
なので、シナリオライターになりたい方はまず、自分の好きなソーシャルゲームのシナリオを書き写し、キャラクターの相関図や設定表を自分の言葉で作ってみるのがいいでしょう。ゲームのシナリオがどのように作られて、どこが面白いのかを突き詰めていく上で有効な方法です。
オリジナルの物語を書くための工夫・幅広い知識を増やす
既存の作品(ゲーム)を真似することも大事ですが、やはりオリジナルの色も出したいですよね。各ライターによって様々な工夫をされていると思いますが、個人的に心がけていることとして、旅ブログから情報収集しています。
というのも、自分が行ったことのない街や国について知ることで、フィクションの舞台設定の参考になるからです。ファンタジー系統のソーシャルゲームに携わりたい方は特に、役立つ情報を得られると思います。
例えば、以下のサイトはカナダへのワーホリ(ワーキングホリデー)や鎌倉移住に関するブログです。実体験の話が面白く、興味深いです。
参考:Live Freely 鎌倉移住のメリットとデメリット
物語を書く上では実体験や人生の経験値が大事だと言われるように、実体験が足りないと思うジャンルについては他人のブログサイトや書籍などを参考に、面白いシナリオを書く材料を貯めていくのも一つの手だと思います。
読み手の気持ち・読む目的の理解【ペルソナ設定】
ゲームシナリオや小説などの創作物に限らず、記事や動画などのコンテンツ制作でも言える話ですが、どのような人が作品を読むかによってシナリオの内容を調整していくことも重要です。
例えば乙女ゲームであれば女性が読むことを前提とするべきであり、ファンタジー系のソーシャルゲームでは10~20代がメインユーザーになるでしょう。
このように、ゲームシナリオなどの制作物・サービスを利用するユーザーの仮想像をペルソナと呼び、より読み手を喜ばせるためにはペルソナを具体化させることが必要です。
【ペルソナで決める項目】
- 年代層(ユーザーのボリュームゾーン)
- 性別
- 職業
- 休日にしていること(趣味)
- シナリオ(ゲーム)に対して求めていること
- 好きな有名人(芸能人・Youtuberなど)
ざっくりとしたペルソナの項目をまとめましたが、ユーザーの具体像を明確にすることでよりシナリオの面白さが伝わるのではないでしょうか。
まとめ|ゲームシナリオの書き方を知って次にすることは?
シナリオライターの転職・ポートフォリオついてのページでもご紹介していますが、特に未経験の方はゲームシナリオのポートフォリオ(サンプルシナリオ)提出が必須になります。
私も未経験からシナリオライターの仕事をするために、転職エージェントに相談して、履歴書とあわせてゲームシナリオのサンプルを提出していました。
ほかにもゲーム会社へ直接応募する場合もゲームシナリオが提出が必要なので、シナリオライターを目指したい方はまず、自分でオリジナルのシナリオ作品を作ってみるのがいいですね。シナリオライターの詳しい業務内容・なり方について、こちらのページでも解説しています!
▼評判の良い転職エージェント!▼
-
ワークポート4.8
ワークポートは未経験者向けの求人が多いほか、需要のあるIT・Web業界への転職でもおすすめです。
そこまで大手という転職エージェントでもなく、リクナビやマイナビと比較したら知名度は低めですが、IT関連の求人数であればかなりの求人数があるのでネット業界やゲーム業界へ志望している方はワークポートへご相談してみるのがいいでしょう。
IT業界への転職で必要な志望動機でも解説していますが、未経験者は特に転職活動で気をつけておくべきことがあるので、求人の質が多いワークポートのエージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
エージェントの対応の質 5.0 求人数の多さ 4.8 求人の質 4.7 年収アップの見込み 4.2 総合評価 4.8 -
doda(デューダ)4.7
doda(デューダ)は、大手の転職エージェントの中でも特に求人数が多く、非公開求人も充実しているため転職サイトでは見つけられないような案件も紹介してくれます。
パーソルキャリアの転職サービスであるdodaはエージェントに限らず、転職フェアやセミナーなど幅広い活動があり、東京などの大都市だけでなく地方での転職も手厚くサポートしてくれます。
ワークポートも優秀な転職エージェントサービスですが、より多くの求人案件からじっくり検討したい場合にはdodaもあわせて登録しておくといいでしょう!
エージェントの対応の質 4.7 求人数の多さ 5.0 求人の質 4.5 年収アップの見込み 4.2 総合評価 4.7 -
マイナビエージェント4.5
マイナビエージェントは、20代くらいの若年層向けでおすすめな転職エージェントで、若いうちからキャリアチェンジをしておきたい方がよく利用されています。
大手の転職エージェントというだけであって、応募書類の添削や面接対策など転職支援サービスも充実しており、エージェントの対応も良いです。転職エージェント自体をまだ利用したことのない方は、マイナビに相談すると無難ですね!
エージェントの対応の質 4.8 求人数の多さ 4.7 求人の質 4.5 年収アップの見込み 4.2 総合評価 4.6 -
パソナキャリア4.3
パソナキャリアは総合人材のサービス会社・パソナによる転職エージェントで、求人数が多いだけでなく2019年オリコン顧客満足度で転職エージェントNo.1に選ばれるなど、評判の高さでおすすめします。
求人企業も様々な業界を網羅しており、20~30代の男性だけでなく女性を積極採用している求人も多いため、今後のキャリアについて女性側の視点でも手厚くサポートしてくれますね!
エージェントの対応の質 4.3 求人数の多さ 4.8 求人の質 4.4 年収アップの見込み 4.1 総合評価 4.3 -
Aidem Smart Agent(アイデムスマートエージェント)4.1
Aidem Smart Agent(アイデムスマートエージェント)では、大手転職エージェントと比較すると知名度はありませんが、地方求人の案件も多いので都心以外の転職を考えている方は併用して申し込むといいですね。
現職の仕事で忙しい方でも、電話面談や土曜面談でご相談することが可能ですので、非公開求人などの紹介をいただいてみてはいかがでしょうか。
エージェントの対応の質 4.2 求人数の多さ 3.9 求人の質 4.1 年収アップの見込み 3.8 総合評価 4.1