ブラック企業を辞めたい人は、辞めたいと思ってもなかなか辞められないからズルズル仕事を続けるケースも多いでしょう。
ただ、あなたの勤めている会社が本当にブラック企業だった場合、働き続ければ続けるほど損をしてしまいますので、早めの対応が必要です。
- 自分の会社が本当にブラック企業かどうか?(ブラック企業の見極め方)
- ブラック企業で働くデメリット
- ブラック企業の正しい辞め方(会社から引き留められたらどうする)
- ブラック企業を辞めた後の転職活動で気をつけるべきこと
などなど、こちらのページで一通り解説していきます!
▼当サイトのおすすめ記事です!▼
辞めたい会社は本当にブラック企業かどうかの見極め方
働いている会社がブラック企業であることが確実であれば、早期的な転職をおすすめします。
ですが、『ブラック企業だと思い込んでるだけで、意外と恵まれている職場環境なのかも…』という可能性もありますので、一度振り返ってみるといいでしょう。
ブラック企業の定義・特徴って?
ブラック企業の定義について、厚生労働省の確かめよう労働条件のサイトでも記載されていますが、一般的なブラック企業の特徴は以下の通りです。
- 労働者に対して長時間労働・サービス残業を強いる
- パワハラ・セクハラが横行している
- 休みが極端に少ない・有給を取得できない
簡単に言うと、長時間働いても時給換算でバイト以下の収入だったり、上司からのパワハラが当たり前になっている会社は間違いなくブラック企業ですね。
私も給与面での不遇ではありませんでしたが、過去に上司からのパワハラを受けて最終的に会社を追い出された経験をしており、経済的な問題だけでなく精神的に追い詰められるのもブラック企業の特徴ですね。
ブラック企業でなく思い込みだったケースも有り得ます
ブラック企業は至る所にありますが、もしかしたら自分の会社はブラック企業でもないかも…と思い込みだったケースもあるでしょう。
- 仕事が辛いのは会社が悪いのではなく、適性がないから?
- そもそも、適性があるかどうか判断できるほど経験やスキルが身についていないケースも
- 仕事上の本当の課題・問題点が見えていない可能性もあります
全てを会社のせいにする考えも危なく、社内で辞めていく人がほとんどいなかったり、他の社員が充実して仕事をしているのに自分が苦しんでいる場合は、業務への向き合い方について見直してみるといいでしょう。
ブラック企業で働くデメリットは?|辞めたいと思ったら早めに!
改めて自分の会社がブラック企業だと判断した場合、早めに辞めることをおすすめします。
未経験からの就職・転職でスキルや経験が身につくというメリットもありますが、黒過ぎるブラック企業で働き続けると取り返しのつかない最悪のケースも考えられるでしょう。
デメリット1|うつ病・健康被害により社会復帰が難しくなる
ブラック企業を辞めたいと思っても、経済的な理由などで無理に仕事を続けてしまうと、無理してしまいうつ病を患うリスクがあります。
ブラック企業で精神をやられて自殺という最悪の結末を迎える事例もありますので、精神的なダメージを負って社会復帰が難しくなる前に、転職に動くべきですね。
デメリット2|コスパの悪い(バイトより安い)給与
ブラック企業では残業代が支給されなかったり、そもそも基本給が安すぎることも当たり前のようにありますが、バイトと同じ(もしくはそれ以下の)時給で働くくらいであれば、無理に正社員を続ける必要もないでしょう。
まともな人事評価もされないブラック企業にいると、適切な給与設定をされないため、自分のスキルや経験に見合う待遇・年収を得るべく転職エージェントに一度相談してみるのも手ですね。
デメリット3|他の会社ではまったく通用しない無駄な経験を重ねるだけ
また、ブラック企業ではその会社でしか通用しない業務経験や、ルーティンワークを続けるだけといった生産性のない仕事を抱える人も多くいます。
- 自分の仕事、やってて意味あるのかな…?
- バイトでもできる仕事を続けて、何が得られるのか?
などなど、自分の業務に対する不信感や不安を覚えたら、より有意義な仕事をするために職場環境を変えるのも有効ですね。
▼転職での強い味方!▼
ブラック企業の正しい辞め方|会社から引き留められないための対応法
ブラック企業では特に、上司から無駄に引き留められることが多く、なかなか辞められない人もいますのでキチンと退職日程を定めた上で退職を進めるといいでしょう。
詳しくは円満に退職するためのポイントという記事でも解説していますので、こちらもご参考までに!
円満に退職したい場合は1ヶ月前に退職の意思を伝える!
業務の引き継ぎ期間も考えると、無難に退職するためには1ヶ月前くらいには退職の意思を伝えておきたいですね。
ただ、法律上(労働基準法)では2週間前でも間に合うので、すぐに辞めたい方は退職希望日を早めに言っておくといいでしょう。
上司・会社との退職交渉で気をつけておくべきことまとめ
上司に退職願を出す時、『何か断られそうだな…』という予感がする方は、以下のポイントをおさえておきましょう。
- 会議室などをおさえておき、上司と2人で話す時間を作る
- 『もしかしたら辞めるかもしれません』という相談ベースではなく、ハッキリと辞めることを言う
- 残業が多い・給与が安いなどネガティブな理由は避けておく
特に最後の退職理由が重要で、場合によっては上司とモメる可能性がありますので、『もっとやりたい仕事が見つかった』など前向きな理由で伝えておくといいですね。
また、ブラック企業では退職の話をうやむやにされてしまうケースも多いので、中途半端な対応はせずに辞めることをストレートに地耐えるべきです。
退職手続きも面倒で精神的につらい場合は…?
それでも退職したいことがなかなか言えず、しんどくなっていく場合にはこちらの対処法ページでも解説していますが、退職代行業者に依頼すると早期的に解決できます。
退職代行業者に依頼すれば、会社との連絡・やり取りを代わりにしてくれるため、会社に行かなくても辞めることが可能です。LINEから気軽に無料相談もできますので、まずは問い合わせてみるのもいいでしょう。
▼おすすめ退職代行業者は?▼
ブラック企業を辞めたいけど、その後の転職活動も要注意!
ブラック企業を仮に辞められたとしても、次の転職活動で同じようなブラック企業を選んでしまうのも怖いですよね。
経済的な不安があったり、すぐに転職しないと履歴書の空白期間が長くなってしまうため早めに転職先を決めようという気持ちも分かりますが、大事なのは焦らず転職先を決めることです。
ブラック企業に再び入社してしまうかも!?|間違えないための転職活動
転職活動において重要なポイントは以下の通りで、ブラック企業を選ばないための対策を知っておくべきでしょう。
- 労働時間や拘束時間が長くないか?(1.5時間休憩のところは要注意ですね)
- 面接時に訪問したオフィスの雰囲気が暗くないか?
- 給与体系で怪しいところはないか?(安すぎたり、簡単に稼げるといった大雑把な内容だったり)
- 面接官と話して違和感を覚えたか?(高圧的・社員の覇気がないなど)
ブラック企業かどうかを判断するアンテナを常に張っておかないと、会社の悪い部分を見逃したまま入社してしまう恐れがあるので、見極める体制を忘れないようにするといいですね。
会社選び・転職活動で不安を感じるなら?|転職エージェントに相談!
一人だけで転職活動を進めるより、客観的に判断できたりプロ視点でアドバイスをもらえる転職エージェントを利用して、会社を選びをするのもおすすめします。
転職エージェントを利用するメリットとして、転職の方向性を整理できたり自分の経験値・スキルからどの会社へ選考を進めるのが妥当なのか、見極めることができます。評判が良い転職エージェントを特集したページもありますので、ぜひ参考までにお読みくださいませ!
▼当サイトのおすすめ記事です!▼