仕事が続かないのは会社が悪い?自分が悪い?|自分に向いている仕事の探し方

こちらのページまでお越しいただいた方の中で、仕事が続かずに悩んでいる方も多くいるのではないでしょうか。私も前職で、あまり会社に行きたくないと感じてしまい、パワハラといった理不尽な事情もあって仕事を続けられなくなってしまいました。

  • 短期離職を繰り返してしまい、仕事に困っている
  • 今の仕事・会社に対して大きなストレスを抱えていてつらい
  • 自分に合った仕事が見つからない

上記のような問題がある方には、仕事が続けられない理由についてしっかりと把握するべきです。もしかしたら『無能な自分が悪い』と悲観している方もいると思いますが、会社などの外的要因も可能性としてあります。

▼転職エージェントで無料のご相談!▼

仕事が続かない5つの理由って?

はじめに、仕事が続かない理由について、よくあるケースを中心にまとめてみました。ご自身に責任がある場合もありますが、中には仕事を辞める以外の方法がないほど追い込まれてしまう事例もあるでしょう。

仕事が続かない理由1|仕事をする意味・やりがいがない

働くのが面倒になることや、頭を使う仕事が嫌という理由で単純作業の業務を好む方もいるかもしれませんが、正直なところあまりおすすめできません。正社員に限らず、アルバイトの場合でも同様です。

『お金を稼ぐために仕事をする』と割り切る考えも重要な一方で、仕事をする意味ややりがいを常に持ち続けることも大事です。

  • Webマーケティングのスキルを得て、独立できるようにする!
  • お客様から感謝されることが何よりも嬉しい!
  • 家族のために誇りに思える仕事を続ける!

仕事をする意味はスキルを得たり、名誉だったり様々な要因がありますが、仕事をただのお金を稼ぐツールとだけで捉えている方は効率の悪い転職を繰り返す可能性が高いですね。

仕事が続かない理由2|人と関わりたくない

仕事が続かない原因として、他人との関わりが苦手であったりコミュニケーションを取ることに疲れてしまったケースもあります。

人と話すことが苦手な方は営業職や販売職を避ける傾向にあり、会社内で合わない社員がいると仕事を続けるのが難しくなりますよね。退職理由でも人間関係というケースが多く、こちらの会社へ行きたくない理由でもご紹介しております。

仕事が続かない理由3|『辞めても次がある』と逃げ道を作ってしまう

良い意味で楽観的といった考え方ですが、『今の会社を辞めてもなんとかなる』といった理由で仕事が続かない人もいるでしょう。

経済的負担さえなければ、仕事をしたくない時期が続けば簡単に辞めてしまうのも問題です。この傾向は特に、最近では『子供部屋おじさん』と呼称されるような実家暮らしの社会人に多そうですね。

仕事が続かない理由4|発達障害(ADHD)の疑いがある

仕事が続かないのは自分がダメな人間だからと落ち込む方もいれば、『普通に頑張っているのにどうして仕事ができないのか?』と不思議に思う人もいるでしょう。

万が一というケースになりますが、ADHD(注意欠如・多動症)の可能性も考えられます。発達障害は生まれつきの行動や特性であるため、本人の自覚がないことも有り得ますが…

  • 物事に対して集中できない
  • 頻繁に忘れ物がある
  • 話を聞いていても、何を言われていたのか理解できない

などなど、普段の生活でも何らかの支障がある場合にはADHDの疑いを考えて、病院などの専門機関へ相談してみるのもいいですね。

参考リンク:「もしかして発達障害かも」大人になってから仕事や人間関係がつらくなった人におすすめの本5冊

仕事が続かない理由5|転職活動での会社選びが間違っている

これは会社側の原因にもなりますが、自分に合った業務や環境選びで間違っているというケースも多いです。転職活動で会社選びが間違っていた、または失敗したという事例では…

  • 営業職をやりたくないから転職したのに、人とのコミュニケーションが頻繁にある業務をやることになった
  • 急いで転職活動をしたため、労働環境が劣悪なブラック企業に入ってしまった
  • 大手企業に転職できて安心したつもりが、上司からのパワハラが横行する部署に所属してしまった

などなどが当てはまります。私も過去に上司からのパワハラを受けて最終的に退職強要されたという経験があるためよく分かりますが、入社前では社内事情の見極めが難しいこともありますので、こればかりは運も関わってくるでしょう。

▶️ 今の会社をすぐに辞められない方は?|退職代行比較ランキングをチェック!

仕事が続かない方が知っておくべきこと|仕事・会社選びでおすすめの方法は?

ただ、仕事を続けられる会社に入るためにできることはあり、『次こそは長く続けられる会社に転職する』ための会社選びのポイントを以下でまとめました。

経済的理由で転職活動を急ぐのはNG|在職中に少しずつ面談を進める

仕事が続かなくても、経済的余裕がない状況だと次の転職を早急にすることが迫られますが、それこそ自分に合わない仕事で妥協してしまったり、ブラック企業に入ってしまうリスクがありますね。

そのため、短期離職が続く場合には一度、長くかけて転職活動を進めるのがいいですね。週に1回、気になる会社に応募してみるとか話だけ聞いてみるなど、どんな会社か念入りに確認しつつ、自分にとって理想の会社像をイメージしていくといいでしょう。

自分に合った仕事は正社員だけでない!|目的・やりがいがあればアルバイトでも

転職では正社員という立場にこだわる方もいますが、仕事がなかなか続かない時は負担の少ないアルバイトや業務委託から働き始めるのも選択肢の一つです。

それに、やりたい仕事が見つかった場合には正社員だとか派遣とかこだわらず、チャレンジしてみるのが大事です。実際、私は営業職からライター業にジョブチェンジした際も、アルバイトからはじめて現在ではマーケターの正社員として働いています。

関連記事:ライターの仕事の種類・なり方を経験者の立場から解説

ストレスなく仕事を続けていくには、自分のためになる仕事や有効活用できるスキルが得られることなど、時間を無駄にせず良い経験になる要素が必要です。これまで正社員しか考えていなかった方も、キャリアチェンジで未経験から仕事をしていくために選択肢を増やしてみてはいかがでしょうか。

こちらもおすすめ記事です:未経験からの転職で気をつけておくべきこと

業界調査や会社選びは転職エージェントに任せると楽!

詳しくは転職エージェントのメリット・デメリットでもご紹介していますが、現職を続けながらの転職活動は負担になるので、転職エージェントに相談するといいでしょう。

転職エージェントでは各業界の内情や、今のキャリアからどのような求人に応募できるか詳しく教えてくれますので、自分に合った仕事探しをする上では助けになります。

▼未経験者向けの求人が多い!▼