最初は頑張って取り組んでいた仕事も、時間が立てば飽きてしまうこともあるでしょう。仕事に飽きたらすぐに転職した方がいいか?といったお悩みには、次の仕事を探す前にモチベーションを上げてみることも考えてみてはいかがでしょうか。
ただ、仕事に飽きたら転職という選択肢も正しいです。私も営業の仕事をやっていた時はやりがいを失い、結果的にはWeb業界への転職を決めたので、どうしても今の仕事への情熱を失ってしまい飽き続けていたら別の会社へ移ることも考えていいでしょう。
▼おすすめの転職エージェント!▼
みんな仕事に飽きたらすぐに転職してる?|離職理由の統計チェック
『飽きるといった単純な理由だけで辞めるのはダメか…』と思う人もいるかもしれませんが、自分がやりたい仕事とは違うなどの理由で転職をする方は意外と多いですね。
1年以内の離職者の3割近くが『自分がやりたい仕事と異なる』という理由で辞めている
以下の表は、独立行政法人 労働政策研究・研修機構による平成30年度:若年者の離職状況と離職後のキャリア形成を参考に記載しました。
男女それぞれの、はじめての正社員勤務先を1年以内に離職した理由について一部のアンケート結果ですが、仕事に対して飽きるということと関連する『自分がやりたい仕事と異なる』が、男性で26.9%・女性で27.2%という高い結果でした。
仕事を辞めた理由 | 男性 | 女性 |
肉体的・精神的に健康を損ねた | 29.7% | 36.1% |
人間関係がよくなかった | 26.9% | 39.4% |
自分のやりたい仕事とは異なる内容だった | 26.9% | 27.2% |
仕事を辞める理由では健康面や人間関係の問題などもよくありますが、自分が希望しない仕事だからという理由で辞める方も3割近くいるということですね。
関連記事 ▶️ 会社に行きたくない時の対処法・解決策は?
仕事に飽きる・やりたいとは思わない原因は?
仕事へのモチベーションを失い、飽きてしまうことで辞める方はわりと多いことが分かりましたが、仕事をやりたいと思えなくなった時について以下で挙げてみました。
- ずっと単調な業務の繰り返しで飽きる
- 仕事を発展していく(チャレンジする)機会がない
- 貢献性のない仕事だと感じて飽きる
- 他の職種・業種への魅力を強く感じてやりたくなくなる
恐らく、あなたも経験していることではないでしょうか。
『こんなの、やってて意味ない仕事じゃん』
『全然スキルを得られない仕事で飽きるし、将来的に不安…』
などなど、仕事への興味や情熱を失うのはよくあることです。だからこそ、今の環境を自分から変えていくために転職をするのは悪くありませんが、その前に飽きてしまった仕事へのモチベーションを取り戻す方法も考えてみてはいかがでしょうか。
▼未経験者向けの求人が多い!▼
仕事に飽きた時にモチベーションを取り戻す3つの方法
仕事が飽きる原因としては上記でご紹介したように、ルーティンワークが続けていたり新しい業務に取り組める機会がないことなどがあります。
業務内容や仕事環境といった簡単には変えられない外的要因があるにしても、自分自身の考え方や仕事への目的意識など変えやすいところからモチベーションを取り戻す方法があるので、以下でまとめました!
仕事が飽きた時の改善点1.仕事のメリットを見直す
自分にとって興味のない仕事をただ続けるのではなく、今やっている業務からメリットを探してみてはいかがでしょうか。
- 単調なルート営業がつまらない→新規をしなくても営業利益を確保できている理由は?
- 経理や総務などの事務作業に飽きた→資格を取ればできる業務の幅が広がる?
- 接客業は自分に向いていない→お客様への販促もできれば営業職に転職できるかも?
一見すると単調で意味のない仕事だと思っても、少し努力したり見方を変えると、何か新しい気づきやキャリアプランが見つかるかもしれませんね。
仕事が飽きた時の改善点2.すぐに達成できる直近の目標を見つける
仕事に飽きた理由として、業績目標が達成不可能なことに気づき、どうしようもなくなるケースも考えられます。特に営業職ではよくある話で、無理難題な売上目標にやる気をなくし、モチベーションを失う営業マンは多いでしょう。
ですので、モチベーションを見出すためにも達成の難しい目標を追うのではなく、すぐに達成できる直近の目標から取り組んでみるといいでしょう。最終的な目標を達成するために、何をすればいいかという着眼点ですね。
- 月間15件の新規アポを取るために、1日20件メール・電話でアプローチする!
- ルーティンワークから脱するために、今週は新しい仕事を1つ続けて試してみる!
- 管理している店舗の売上目標を1日単位で達成するために、ポップアップ企画を3つ作ってみる!
こういった中間目標については、Web業界的にはマイクロコンバージョンと呼びますが、このマイクロコンバージョンの難易度を下げてあげると、『意外となんとかなる目標なのかな』と捉え方が変わり、モチベーションが上がるようにあります。
仕事が飽きた時の改善点3.自分で稼げる副業をはじめてみる
仕事のメリット探しと関連しますが、会社での業務経験を活かして自分自身で稼げる仕組みをつくると、副業のための本業という考え方で仕事へのやる気が上がります。
- プログラマーの場合:クラウドソーシングで案件を受注してみる
- デザイナーの場合:自分でサイトを作って、そこから収入を得る
- 営業の場合:営業代行をはじめてみる
今の時代では副業の考え方も一般的になりつつあり、様々な職種で稼げる手段があります。会社に頼らない生き方は刺激が多く、飽きることも少ないのでチャレンジする価値はありますね!
▶️ 転職をお考えの方へ|転職エージェントのメリットとデメリットって?
今の仕事で満足しなかったら早めに転職!
仕事に飽きる原因や改善点などをご紹介しましたが、いろいろ試してみても今の会社に居るメリットが見出せない場合は早めに転職することをおすすめします。
特に20代の方は転職しやすい貴重な時期なので、動ける時にキャリアチェンジをしておくといいでしょう。未経験の職種を希望される場合、未経験者向けの案件が多いワークポートへ相談してみるいいですね。また、正社員とは別で専門職のフリーランスを目指す場合、フリーランス案件に特化したギークスジョブを活用してみてはいかがでしょうか。
▼新しい仕事が見つかる!▼