1月からの転職活動は時期的に良いとされており、新年が明けてから転職エージェントへ相談する方が増えてきます。正月明けは仕事が忙しく、なかなか転職活動の時間が取れないということもありますが、多少頑張ってでも面接に行ったりするのがおすすめです。
こちらのページでは、1月から転職活動をスタートするメリットや、理想の転職活動スケジュールについて紹介したいと思います!
▼おすすめの転職エージェントは?▼
1月から転職活動をするメリットって?
新年明けて、1月から転職活動を開始するのは良いタイミングで、求人が多いだけでなくボーナス支給の時期とも関係しています。
そのため、応募者も増加するので求人が増える分、競合となるライバル(転職者)も増えるので行動はお早めに!
1月からの転職活動のメリット1|年度末(3月末)まで内定を出したい会社が多い
3月が年度末である会社が多いですが、採用に対する予算を使い切りたいという意向で求人の枠を増やす傾向にあります。
そのため、特に大手企業では年度末にあわせて2ヶ月前から採用活動を強化するので、例年だと1月に求人数が増えるのです。年度計画で目標の採用人数に到達したいがために、選べる企業が多くなりますね。
1月からの転職活動のメリット2|現職でボーナスをもらった直後
冬のボーナスは12月に集中するので、ボーナスをもらい終わってからの転職がお得ですよね。
(中には、『ボーナスって何?』と概念を問わざるをえないブラック企業ないし、ボーナスのない会社様もいますが)冬のボーナスをもらって、しっかり仕事の対価を得てから転職をはじめるのがいいでしょう。
1月からの転職活動のメリット3|区切りの良い4月入社を目指せる
また、年度代わりで中途入社できれば、新しい職場にも比較的馴染みやすいので、組織変更のあった後の新年度(4月)を目指して転職できるメリットもあります。
詳しくは以下のスケジュールでもお伝えしますが、1月から転職活動を始めれば余裕をもって4月の入社に間に合いますね!
1月からの転職活動スケジュール・会社を辞めるタイミングは?
参考までに、1月からの転職活動でどのような計画が現実的なのか以下でまとめました。
- 1月上旬〜1月中旬|転職サイト登録・転職エージェントへ相談
- 1月中旬〜下旬|転職先の選定・応募を始める
- 1月下旬〜2月下旬|面接選考を受ける
- 2月下旬〜3月上旬|内定獲得・退職の準備
- 3月上旬〜下旬|現職の引き継ぎ
- 4月|転職先で新しい仕事を!
応募から内定まで早い人は2週間程度で済みますが、一般的な転職活動期間で最低1ヶ月は見ておくといいでしょう。
また、経験職か未経験でのキャリアチェンジによっても転職の難易度が変わり、要する期間を変わります。未経験からの転職では30代のキャリアチェンジで求められることでもご紹介しています通り、ある程度の準備が必要ですね。
転職活動開始はなるべくお早めに!
1月から中途採用の選考を受け始めるために、新年明けてからすぐに動けるといいですね。
早めに転職エージェントと面談をしておくと、1月に入って募集を開始した求人をすぐに教えてくれるので、登録してみてはいかがでしょうか。おすすめの転職エージェントをチェックして、人気のあるエージェントに問い合わせてみましょう。
▼おすすめの転職エージェントは?▼
退職の申し出は辞める1ヶ月前がベスト|すぐに辞められない場合は?
退職については内定が出た直後に会社と相談するといいですが、会社都合でなかなか辞められないケースもあるでしょう。
引き継ぎのことも考慮すると、退職する1ヶ月前までには退職願を出しておくべきですが、上司と言い争いになるリスクも考えられますね。その場合、退職できない時の対処法まとめのページでもご紹介していますが、退職代行へ相談してみるのも手ですね。
▼こちらも注目されている記事です!▼
1月からの転職で満足な仕事ができるようにしましょう!
冬休み明けからの転職活動はしんどいかもしれませんが、今の仕事に満足していない方は今後のキャリアプランについて早めに見直しておくといですね。
満員電車がストレスに感じる時や、会社に行くのがとても辛くなった時、精神的な負担を増やす前に転職へ動きましょう。『今の会社を辞めてはダメだ』と自分を追い詰めれば追い詰めるほど、悪い方向へと進んでいきます。